【年収の中央値は約399万円】年代・業種・地域別の10項目で徹底調査

facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

「自分の年収って、相対的に見て高いの?低いの?」
「日本人の年収のちょうど真ん中っていくらなの?」

このような疑問を持ったことはありませんか?

国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は約433万円
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」によると、年収の中央値は約399万円でした。

数字のデータを見る時は、「平均値」が使われることが多いですよね。ですが、中央値で年収を見ると、平均値で見るよりもリアルな現状がわかるのです。

平均値が全体の中の真ん中となる数字から離れてしまうのは、計測するすべての人の年収を足し合わせたものを人数で割っているために、突出して年収の高い富裕層が平均年収を吊り上げてしまっているためです。このことにより、平均年収が「一般的な人」の年収よりも上がってしまうのです。

中央値だと、年収を低い順(または高い順)から並べた時のちょうど真ん中に来る年収になりますので、極端に年収の高い人、低い人に引っ張られることなく、より実際の数字に近いデータを出すことができます。

インターネット上には「年収の中央値」についてまとめた記事はあるものの、自分の立場に当てはめた年収のデータはなかなか見つからないと思います。そこで、男女別、年齢別、業種別、学歴別などさまざまな切り口から見た年収の中央値のデータを、各省庁の資料から集めて一つの記事にしてみました。


1. 日本の年収の中央値は約399万円

結論から言うと、日本人の年収の中央値は約399万円です。
国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は約433万円、厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」によると、年収の中央値は約399万円でした。

このことから、年収の中央値は平均年収の約92%であることがわかります。

日本の年収の中央値は399万円
【中央値の算出方法】
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」 によると、日本人の月の賃金の中央値は約27万円で年間の賃金にすると約324万円でした。これに賞与の平均(夏季・年末計76万1,055円)を足したものを、年収の中央値として算出しました。

参考:
国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」P15
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」 P19 付表3
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」
厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」

2章以降では、国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」、厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」、国土交通省「令和2年度住宅市場動向調査」などから年間給与の平均値のデータを参照し、年収の数値の92%を中央値として算出します。


2.男女別の年収の中央値 

第2章からは、「年収の中央値」を様々な切り口から見ていきます。
先ほど、年収の中央値は平均値の約92%であるとお伝えしましたが、ここからの中央値は平均値に0.92を掛けたものと推定しています。

まずは男女別の中央値ですが、男性の中央値が489万円、女性の中央値が269万円でした。

男性 489万円                                  
女性 269万円                        

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P17 


3.年齢層別の年収の中央値

次に、年齢層別の中央値を見ていきます。19歳以下から70歳以上を、5歳ごとに区切って数値を出しています。
男性は55~59歳の間に最も高い中央値(615万円)が表れていますが、女性の場合は45~49歳の間に最も高い中央値(295万円)が表れています。

19歳以下(全体) 119万円                                        
男性 134万円
女性 106万円
20~24歳(全体) 239万円
男性 255万円
女性 223万円
25~29歳(全体) 333万円
男性 362万円
女性 293万円
30~34歳(全体) 368万円
男性 421万円
女性 284万円
35~39歳(全体) 402万円
男性 477万円
女性 286万円
40~44歳(全体) 432万円
男性 525万円
女性 292万円
45~49歳(全体) 458万円
男性 571万円
女性 295万円
50~54歳(全体) 473万円
男性 604万円
女性 293万円
55~59歳(全体) 477万円
男性 615万円
女性 286万円
60~64歳(全体) 382万円
男性 479万円
女性 236万円
65~69歳(全体) 305万円
男性 387万円
女性 191万円
70歳以上(全体) 262万円
男性 328万円
女性 176万円

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P21 


4.雇用形態別の年収の中央値

次に、雇用形態別の年収の中央値を見ていきます。正規雇用で456万円、非正規雇用で162万円となり、両者の間には約300万円の差があります。また正規雇用は、日本全体の年収の中央値より約60万円近く上回る数字となっています。

正規雇用 456万円                                              
非正規雇用 162万円

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P15


6.勤続年数別の中央値

次に、勤続年数別の年収の中央値を見ていきます。最も中央値が高くなるのは勤続年数30~34年という結果になりました。働き始めるのが20代前半と仮定すると、50歳から60歳の期間が、最も年収が高い時期になります。

1~4年 290万円                                               
5~9 341万円
10~14年 410万円
15~19年 467万円
20~24年 529万円
25~29年 594万円
30~34年 609万円
35年以上 527万円

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P22


7.業種別の年収の中央値

次に、業種別の中央値を業種別に見ていきます。最も中央値の高い「電気・ガス・熱供給・水道業」が658万円と、全体の中央値399万円よりも250万円以上の差があることがわかります。逆に最も中央値が低かった業種は宿泊業・飲食サービス業でした。

建設業 468万円
製造業 461万円
卸売業・小売業 342万円
宿泊業・飲食サービス業 231万円
金融業・保険業 580万円
不動産業・物品賃貸業 389万円
運輸業・郵便業 408万円
電気・ガス・熱供給・水道業 658万円
情報通信業  562万円
学術研究・専門・技術サービス業 教育・学習支援業 463万円
医療・福祉 365万円
複合サービス事業 416万円
サービス業 325万円
農林水産・鉱業 276万円

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P20


8.事業所規模別の年収の中央値

次に、事業所規模別の年収の中央値を見ていきます。10人未満、10~29人、30人以上の順で年収の中央値が上がっています。10人未満と30人以上では、約100万円の差額があることがわかります。

10人未満 320万円                                                 
10~29人 375万円
30人以上 420万円

参照:「令和2年分 民間給与実態統計調査」P18


9.都道府県別の年収の中央値

次に都道府県別の年収の中央値を見ていきます。都道府県別の中央値を算出し、最も中央値が高い都道府県は東京都、最も低いのは青森県でした。

北海道 373万円 三重県 399万円
青森県 340万円 滋賀県 391万円
岩手県 346万円 京都府 415万円
宮城県 377万円 大阪府 431万円
秋田県 343万円 兵庫県 410万円
山形県 357万円 奈良県 390万円
福島県 368万円 和歌山県 387万円
茨城県 396万円 鳥取県 348万円
栃木県 390万円 島根県 356万円
群馬県 382万円 岡山県 376万円
埼玉県 405万円 広島県 391万円
千葉県 402万円 山口県

382万円

東京都 472万円 徳島県

368万円

神奈川県 441万円 香川県 383万円
新潟県 370万円 愛媛県 366万円
富山県 376万円 高知県 366万円
石川県 389万円 福岡県 388万円
福井県 377万円 佐賀県 352万円
山梨県 381万円 長崎県 361万円
長野県 384万円 熊本県 360万円
岐阜県 388万円 大分県 358万円
静岡県 385万円 宮崎県 340万円
愛知県 420万円 鹿児島県 358万円
沖縄県 347万円

参照:「令和3年賃金構造基本統計調査(10)都道府県別にみた賃金」
※平均年収=月の賃金×12か月+賞与76万1,055円


10.学歴別に見る年収の中央値 

次に、学歴別の年収の中央値を見ていきます。男性は高卒、専門学校卒、高専・短大卒、大卒、大学院卒の順に年収の中央値が上がっています。女性もおおむね、順に中央値は上がっています。最終学歴が高校から大学院の間の中央値の開きは、男性が188万円に対して女性は199万円となっています。

男性  女性                                                   
高校 396万円 313万円                                                      
専門学校 411万円 362万円
高専・短大 452万  360万円
大学 497万円 389万円
大学院 584万円

512万円

参照:「令和3年賃金構造基本統計調査(3)学歴別にみた賃金」
※平均年収=月の賃金×12か月+賞与76万1,055円


11.居住形態別に見る中央値

次に、居住形態別の中央値を見ていきます。居住形態は、下記のように分類しています。
持ち家(注文住宅)
持ち家(分譲戸建て)
持ち家(分譲マンション)
賃貸住宅

今回は、個人の年収ではなく持ち家を購入した世帯の世帯年収、賃貸住宅に居住している世帯の世帯年収の中央値を見ていきます。4つの居住形態のうち、最も世帯年収の中央値が高かったのは分譲マンションを購入した世帯の809万円でした。最も世帯年収の中央値が低かったのは、賃貸住宅に居住する世帯の447万円でした。

このデータは、世帯年収の平均値をもとに算出しています。そのため戸建ておよびマンションを購入する人は、結婚している世帯が多くなるため、単身で住む人の多い賃貸マンション・アパートよりも年収の中央値が高くなっています。

持ち家(注文戸建て) 679万円                                                                                           
持ち家(分譲戸建て) 663万円
持ち家(分譲マンション) 809万円
賃貸 447万円

参照:「令和2年度住宅市場動向調査」P39


12.国別に見る年収の中央値

次に、国別の年収の中央値を見ていきます。今回見ていく国は、OECDに加盟する主要国です。世界で見た時の日本の年収は決して高くないという結果になりました。

アメリカ 676万円                                                     
アイスランド 657万円
ルクセンブルク 641万円
スイス 631万円
オランダ 573万円
デンマーク 569万円
ノルウェー 543万円
カナダ 539万円
オーストラリア 537万円
ベルギー 529万円

イスラエル 383万円
日本 375万円
スペイン 369万円

参照:「OECD data」 Average wages
※1 参照データの年収の計算方法が本記事とは異なるため、中央値の数値に差が出ています。
※2 参照データが2020年のデータであるため、2020年の為替レート平均105.82円で日本円に換算しています。


13.中央値の推移

次は、過去30年の年収の中央値の推移を、10年ごとに見ていきます。平成2年から平成12年にかけては、バブル崩壊があった一方で年収の水準は上がっています。平成22年のデータに見られる数値の落ち込みは、平成21年に起きたリーマンショックによるものと考えられます。その後はアベノミクスの効果もあり、年収の水準を取り戻しています。

平成2年 391万円                                                      
平成12年 424万円
平成22年 379万円
令和2年 398万円

参照:
国税庁「民間給与実態統計調査結果」1総括表 より
「1年勤続者」の平均給与をもとに作成
※令和2年の「398万円」については本記事とは計算方法が異なるため1万円の誤差が生じています。

さらに、直近10年の年収の中央値の推移を詳しく見ていきます。平成22年の379万円から、一時減少している年がありますが、平成30年までは概ね上昇傾向が見られました。令和元年からは多少の減少が見られています。

平成22年 379万円                                                      
平成23年 376万円
平成24年 375万円
平成25年 380万円
平成26年 382万円
平成27年 387万円
平成28年 388万円
平成29年 398万円
平成30年 405万円
令和元年 401万円
令和2年 399万円

参照:
国税庁「民間給与実態統計調査結果」1総括表 より
「1年勤続者」の平均給与をもとに作成
※令和2年の「398万円」については本記事とは計算方法が異なるため1万円の誤差が生じています。


14.年収をアップさせたいあなたにおすすめの記事

ここまで、年収の中央値を様々な角度から見てきました。職業や地域、家族構成などによって年収の中央値に変化がありましたね。実際に年収の中央値を見たところで、ご自身の年収が真ん中よりも高いのか、低いのかがお分かりいただけたのではないでしょうか。そこで、今の年収をアップさせたいと思っている方も多いことと思います。最後に、年収をアップさせたいあなたに是非読んでいただきたいウェルスハックの記事をご紹介します。


さいごに

いかがでしたでしょうか。今回は、「年収の中央値」を様々な角度から見ていきました。
職業、地域、年齢など、当てはまる枠の中で自分がどの位置にいるのかお分かりいただけたでしょうか。
年収をアップさせる方法もご紹介しましたので、今の年収よりもう少し上げたいと考えている方は、ぜひ自分に合った方法で年収アップを試みてはいかがでしょう。

未公開物件情報も手に入る
武蔵コーポレーションの投資相談

  • 自分が借りられる金額は?
  • 物件のどんなところを見て購入を決めればいいの?
  • 不動産投資でかかる費用は?

など、不動産投資をする上で避けられない疑問や不安を対面でお話しさせていただきながら、解消に向けてサポートさせていただきます。

相談会限定の物件紹介も行なっておりますが、ご紹介を希望されない場合は無理な営業を致しませんので、お気軽にお申し込みください。
(来社面談、WEB面談の両方が可能です)

年収が1000万円になったら考えよう
「アパート事業」による資産形成入門

本書は、給与収入が1,000万円をこえる「インカムリッチ」となっても
将来不安を抱えるサラリーマンの方に

  • 収益物件が利益を生み出す仕組み
  • 一度間違えると元に戻れない「不動産投資の初期設定」
  • レバレッジを生むための、金融機関との付き合い方

など、不動産投資初心者の方が購入から管理、出口戦略まで一通り理解でき、
「失敗しないためのポイントが理解できる」ように解説した入門書です。
ぜひ、あなたの将来に、資産の不安を無くすためにお役立てください。

コメント

CAPTCHA